
『ドキドキ・フィッティングルーム』
アパレルの店舗であれば、必ずフィッティングルームが存在し可能な限りお客様に試着をして頂く、というのが常識でしょう。
アパレルの店舗において、フィッティングルーム前後での接客はとても重要です。
商品を見たときと実際に着たときとでは印象が違ってきますし、サイズの確認のためにほとんどのお客様は試着を行います。
また、後になって“サイズがちょっと・・・”や、“イメージと違った・・・”というクレームや返品などを防ぐためにも試着は有効な接客方法です。
気になる商品を手に取り『買おうかな・・でもサイズは大丈夫かな?』と悩んでいるお客様へ、絶好のタイミングでご試着をオススメする。
これがキッカケで、商品の購入へと繋がる確立がグンとアップします。
また試着をして頂くことで、セットでのご提案というものもし易くなります。
つまりお客様が試着室に入るだけで、売上が期待できるのです。
そして最も接客力が求められるタイミングは、お客様が試着をして出て来られたときです。
これみよがしに褒めて購入をすすめるのは言語道断!(一番お客様が嫌がるパターンですよね)
少しでも“押し売り感”が出てしまうと、途端にお客様は冷めてしまって購入へのチャンスがなくなってしまいます。
押し売り感は出さずに、でも購入に繋がるような接客をする。
言葉で書くのは簡単ですが、センスとコミュニケーション能力が必要な技です。
ひとつ気にかけて欲しいのが、お客様がフィッティングルームから出て来られた際に”接客をしない販売員”がいるということです。
(もちろん量販店などセルフのお店もありますが、ここでは個別接客型のセレクトショップでのお話。)
ほとんどのお客様は服に関しての「プロ」ではありません。
着丈やサイズ感、合わせる服、自分に似合う色や形・・・いろいろと不安や質問があったり、慣れていないお客様は自分から声を積極的にかけにくかったり。。
ずっとドアの前で待ち伏せしておく必要はないのですが、お客様が少しドアをあけたり、出て来て大きくて明るい鏡で確認しているときなどはお声掛けは必ずした方が良いでしょう。
サイズが合わず(サイズ違いを持ってきて欲しいな〜)と思っていても販売員がそこにいないと、「やーめたっ」となってしまう場合もあります。非常に残念な機会損失ですよね。
フィッティングルームへご案内したら、必ず気をつけておいてください。タイミングをつかんで「いかがですか?」とお声掛けして差し上げてもいいでしょう。
私自身、せっかくお客様をフィッティングルームに誘導しても、その後の接客がよろしくなくて帰って行かれるお客様を何度も目撃しました。
こうなるとせっかくのチャンスがもったいないですよね!
お客様がご試着されるときは、接客の腕が試される絶好のポイント。
ぜひそのまま購入に結びつくような接客力を磨いて頂きたいなと思います。
【Style MOREコラム】
ここでは、ファッションビジネスにに関するコラムや販売/接客や店舗運営の為の基礎知識などについてのお役立ち情報を掲載しております。
・本ウェブページ記事内、執筆者の見解は明示のない限りは、本ウェブサイト「Style MORE」を代表するものではございません。本記事につきまして、誤字脱字を見つけた場合、または、ご意見ご感想がある場合は、こちらまでご連絡頂けますと幸いです。