
『店舗責任者が心がけるべき3つのポイント』
店舗販売において最も重要な事は、人と人とのコミュニケーション力にあります。
どんなに商品がよくても、販売員の態度が悪ければ売り上げが伸びる事はありません。
販売員とお客様の間だけではなく、店舗責任者と販売員の間でも同じ事が言えるのです。
もし店舗の責任者が、働かないくせに指示だけいっちょまえ。
販売員の方は、こんな店舗で働きたくありませんよね!
いかに販売員の方々が気持ちよく、仕事にやりがいを感じて働いてくれるかは店舗責任者の手腕にかかっているのです。
そこで今回は、店舗責任者が心がけるべきポイントをご紹介したいと思います。
まず、部下から信頼される人間になること。
これは店舗だけでなく、どんな仕事においても欠かす事はできません。
実際に、店舗責任者が嫌われている店舗は、売り上げが伸びないという調査結果も出ています。
信頼とは言葉で表すのが難しい関係ですが、注意すべき所はしっかり注意する、
褒める部分はしっかり褒める。
こういった日々の積み重ねが、信頼関係を築いていきます。
そして、自身が発言する言葉には常に注意を払いましょう。
店舗責任者はいわば店舗のトップなわけですから、販売員たちには大きな影響力があるのです。
店舗責任者自らポジティブな発言を心がけていると、自然と店舗の雰囲気は明るくなります。
反対にネガティブな発言ばかりしていると、販売員たちのモチベーションも下がり店舗の雰囲気が淀んでしまいます・・・
それくらい店舗責任者の言葉には影響力があるので、要注意です。
最後に、ワンマンにならないこと。
自分でやった方が早いと、なんでも1人でこなしてしまう店舗責任者は要注意。
その場では仕事が早く終わっていいかもしれません。
しかし店舗責任者のすべきことは、部下を動かす事です。
自分でやった方が早いけれど、そこを我慢して部下の販売員に任せる。
これは信頼がなければ難しいことです。
それにどんなに敏腕な店舗責任者でも、1人では限度があります。
つまり店舗の売り上げの伸びしろにも限界があるのです。
ここで自身のコピーをたくさん作っていけば、売り上げは販売員の数だけ伸びて行きます。
ぐっと我慢して部下を信頼することも、店舗責任者の務めなのです。
【Style MOREコラム】
ここでは、ファッションビジネスにに関するコラムや販売/接客や店舗運営の為の基礎知識などについてのお役立ち情報を掲載しております。
・本ウェブページ記事内、執筆者の見解は明示のない限りは、本ウェブサイト「Style MORE」を代表するものではございません。本記事につきまして、誤字脱字を見つけた場合、または、ご意見ご感想がある場合は、こちらまでご連絡頂けますと幸いです。